PAGE TOP
未経験から封筒業界で働く|FuLAB » 【メディア監修】株式会社福島封筒 » 福島封筒の新人社員が
覚える専門知識

福島封筒の新人社員が
覚える専門知識

当メディアは株式会社福島封筒をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
目次
MORE

封筒製造の工程では、さまざまな専門用語が飛び交います。ここでは、封筒業界に仲間入りした新人社員が覚える専門知識の一部をご紹介。パレットの種類やハンドリフトの使い方、マイクロを使った検査方法、梱包する箱の種類など、封筒業界の一員になったつもりでご覧ください。

メディア監修
株式会社福島封筒
株式会社福島封筒
機械が好き・話すことが好きな人が
活躍できる専門会社

都内では珍しく大規模な生産設備を持つ「福島封筒」は、機械操作が得意な方も、コミュニケーション力を活かして未経験からチャレンジしてみたい方も、それぞれの強みを発揮できる会社です。

製造と営業が連携し、企画から発送までを内製化できる高い専門性が評価され、大手企業や官公庁をはじめ、全国のクライアントから厚い信頼を寄せられています。

※お電話(03-5392-2661)での問い合わせは、
当メディア「FuLAB(ふうらぼ)を見た」と
お伝えください。

パレット

パレットとは、製品が入った段ボールをまとめて運ぶための“荷台”のような部材です。封筒工場では、完成品を次の工程に運んだり、出荷の準備をしたりする際に欠かせません。運ぶもののサイズや用途に応じて、さまざまな種類のパレットを使い分けています。

社内移動用パレットと
社外用パレット

用途によってもパレットの種類は使い分けられています。

社内移動用パレット(通称:下駄パレ)

  • ハンドリフトの爪を差し込める構造
  • 工場内で製品を機械間で運ぶときに使用
  • 対応サイズ:4/6版・A版

出荷用パレット

  • 出荷時にトラックへ積載するために使用
  • 社内移動用パレットの上に重ねて使用
  • ハンドリフトの爪は差し込めません
  • 対応サイズ:4/6版・A版・菊全版・H版

パレットの形状

同じサイズでも、形によって使い方が異なります。たとえば「単面形(スキッド)」は上からしか荷物を載せられない基本構造で、「四方差し」はリフトの爪(ツメ)を前後左右どこからでも差し込める形です。「片面使用形」は片側のみ、「両面使用形」は上下どちらでも使用できます。形状の違いによって、作業のしやすさや積み下ろしの方向が変わります。

  • 単面形(スキッド):片面のみ板があり、上からしか荷物を置けません。
  • 四方差し:リフトの爪(ツメ)を前後左右どこからでも差し込める構造です。
  • 両面使用形:上下両方に板があり、どちらの面でも使えます。⇔片面使用形

パレットのサイズ

パレットには複数のサイズがあります。福島封筒では、次の4種類が主に使われています。段ボールの大きさに合わせて、適したサイズのパレットを使用します。

  • 4/6版 縦788mm×横1,091mm
  • A版 縦625mm×横880mm
  • 菊全版 縦636mm×横939mm
  • H版 縦900mm×横1,200mm

パレットの使い方

パレットを使う際は、封筒が汚れたりずれたりするのを防ぐため「合紙(あいし)」と呼ばれるパレットの間に挟む厚紙を使います。パレットを使う際の準備手順は、以下のとおりです。

  1. パレット置き場から、社内移動用パレットと出荷用パレットをそれぞれ1枚ずつ取り出す
  2. 社内用パレットの上に出荷用パレットを重ねて、担当機の設置場所に置く
  3. A版の上にはA版または菊全版、4/6版の上には4/6版またはH版を重ねる
  4. 合紙置き場から合紙を1枚取り出し、出荷用パレットの上に敷く

ハンドリフト

ハンドリフトとは、パレットに乗せた荷物を持ち上げて運ぶための、手動タイプの運搬機器です。「ハンドジャッキ」と呼ばれることもあります。

操作はとてもシンプルで、本体のレバーを上下に動かすことで油圧がかかり、パレットが持ち上がる仕組みです。小回りが利くため、通路の狭い工場内でも扱いやすいのが特長です。フォークリフトとは違い、特別な免許は必要ありません。

マイクロ
(マイクロメータ)

「マイクロ」と呼ばれるこの工具は、正式には「マイクロメータ」といい、紙や糊の厚みを0.001mm単位で測るための精密な測定器です。福島封筒では、アラビア糊やホットメルト加工後の製品に対して、糊の厚みが適正かどうかを確認する目的で使用します。

測定結果では、製品ごとに設定された「規格値の範囲内」に入っているかどうかをチェックします。

マイクロによる検査手順

  1. モニターの「P」が点滅していることを確認(=測定可能な状態)
  2. ハンドルを手前に回し、糊が付いていない部分の紙を軽く挟む
  3. ハンドルをゆっくり奥へ回し、「カチッ」と音が1回鳴ったところで止める
  4. ORIGINボタンを押してモニターを「0」にリセット(紙の厚み分を差し引いた基準状態に設定される)
  5. 糊が付いている部分を挟み、③と同じ操作で厚みを測定
  6. 糊の付き方にムラがないか確認するため、製品の4ヶ所で同様の測定を繰り返す

箱詰め

検品を終えた封筒は、出荷専用の段ボール箱に丁寧に梱包されます。お客様のもとに製品をきれいな状態で届けるため、箱の種類にも規格があり、封筒のサイズや形状に応じて適した箱を使い分けています。

主に使用されている
段ボール箱の種類(例)

▼スクロールできます▼
箱の名称 主な用途 マス数 収容量
テレコム 洋封筒定形・
和定形長3ベロ折り
10マス 2,000枚(200枚×10マス)
洋10 洋封筒定形・
和定形長3ベロ折り
10マス 1,000枚(100枚×10マス)
天立カマス 洋封筒定形ベロ天立て
(ホットメルト・アドヘア
・両面テープ等)
10マス 1,000枚(100枚×10マス)

箱の名称と用途(一例)

  • テレコム:定形サイズの洋封筒や、ふたを折った状態の和封筒(長形3号など)をまとめて梱包する箱。
  • 洋10:定形の洋封筒を100枚ずつ梱包するための箱。仕切りが10マスあり、合計1,000枚収容。
  • 天立カマス:ふた(ベロ)が立った状態の封筒を梱包する箱。
※実際の作業では、製品サイズや封入方法に応じて適切な箱を指示されます。

箱詰めの仕方
(仕切りがある場合)

箱詰めの際は、段ボールを短い辺が下になるように斜めに立てかけておくと、作業がしやすくなります。箱の中には紙や段ボール製の仕切りが入っており、縦横に区切られた“マス目”に封筒を1束ずつ収めていきます。

封筒の角が仕切りに引っかからないように注意しながら、両手で封筒の束をしっかり揃え、やさしく差し込むようにします。

※お電話(03-5392-2661)での問い合わせは、当メディア「FuLAB(ふうらぼ)を見た」とお伝えください。

福島封筒 正社員採用情報

「製造職」採用情報

雇用形態 正社員
勤務時間 実働時間:1日あたり8時間(シフト制)
【日勤】8時45分~18時/
【夜勤】20時45分~翌6時
休日休暇 週休2日制(土日)、祝日、夏季休暇・
年末年始休暇、慶弔休暇、有給休暇
給与 月給22~30万円

「営業職」採用情報

雇用形態 正社員
応募条件 大学卒・大学院卒以上、
普通自動車第一種免許(AT限定可)
勤務時間 8:15~17:30(実働8時間)
休日休暇 週休2日制(土日)、祝日、夏季休暇・
年末年始休暇、慶弔休暇、有給休暇
給与 月給23〜25万円
※2025年7月調査時点の情報です。

福島封筒は、東京都板橋区に本社を構える封筒製造の会社です。自社工場を保有し、仕様決定から納品までワンストップで対応できるため、高品質な封筒を短納期でお届けできることが強みです。そのため、大手通信会社や保険会社、官公庁など多くの取引先から厚い信頼をいただき、安定した業績が続いています。

そんな福島封筒は2025年に創業60周年を迎えます。今後のさらなる発展を目指して、一緒にものづくりをする仲間を募集しています。業界未経験からでもチャレンジできる環境が整っていますので、興味を持った方はご応募ください。

Entry
Entry
Entry
株式会社福島封筒

福島封筒では現在、営業職・製造職の中途採用を強化しています。経験の有無にかかわらず、意欲のある方を歓迎しております。「仕事内容や働き方を詳しく知りたい」という方も、まずはエントリーフォームよりご連絡ください。

※お電話(03-5392-2661)での問い合わせは、当メディア「FuLAB(ふうらぼ)を見た」とお伝えください。

『FuLAB(ふうらぼ)』は、未経験から何か一つの分野を専門的に極めたいと考える人に向けて、「封筒製造」に関わる仕事内容と働く魅力を伝えるメディアです。「ものづくりに関わる仕事」「営業にチャレンジしてみたい」という皆さんを応援します。